残暑お見舞い申し上げます
こんにちは!
M2の神谷です。
8月6日~8日に日本大学の駿河台キャンパスで行われた
第45回 交通工学研究発表会に参加してきました!
交通計画研究室からは、院生1名、教員1名が発表を行いました。
市川:信号交差点の発進損失時間に与える大型車の影響に関する分析
青山先生:車間時間と占有時間に着目した飽和交通流率の経年変化の分析
以上が発表者と研究タイトルです
ここで発表した経験を活かしてこれからも気を抜かずに精進していきます。
残暑お見舞い申し上げます
こんにちは!
M2の神谷です。
8月6日~8日に日本大学の駿河台キャンパスで行われた
第45回 交通工学研究発表会に参加してきました!
交通計画研究室からは、院生1名、教員1名が発表を行いました。
市川:信号交差点の発進損失時間に与える大型車の影響に関する分析
青山先生:車間時間と占有時間に着目した飽和交通流率の経年変化の分析
以上が発表者と研究タイトルです
ここで発表した経験を活かしてこれからも気を抜かずに精進していきます。
こんにちは!
M2の神谷です。
8月2日(土)・8月3日(日)の2日間でオープンキャンパスが行われ、本研究室では今年も交通システム工学科で指定されている研究・教育系群で指定されている交通計画系群の紹介を行いました。
内容としては、
・RRFBについて
・交通安全
・交通シミュレーション
・ 大学3年生での授業で行われる「交通現象解析」の授業の紹介および作成したレポートの公開
現象解析・研究室紹介風景
中学生や高校生達に地元の交通事故データマップやシミュレーションに触れてもらったほか、交通現象解析でのレポートや実際に調査で使用したカウンターを実際に手に取って体験してもらうなど多くの方に見ていただきました。
今年は8月3日(日)に青山先生によるミニ講義が実施されました。
ミニ講義:自動運転車で渋滞を無くせるか?
学科全体のブース・ミニ講義では、今年もたくさん方がお越しくださいました。
ご来場ありがとうございました!
来年、本学科へ入学されることを研究室一同お待ちしております!
こんにちは! 4年の蕪山大晟です。
7月25日(金)に第3回卒業研究中間発表会がありました。
今回はその模様をお伝えします。
前半:司会 高山 タイムキーパー 丸山
後半:司会 原田 タイムキーパー 蕪山
写真は前半後半ともに蕪山が担当しました。
【前半】
M2の神谷です。
7月12日土曜日に夏の中間審査会が行われ,
交通計画研究室からは2名が発表を行いました。