2025年10月28日火曜日

2025年 中間審査会 秋

 段々と寒くなってきた日々をお過ごしかと思います。

こんにちは!

M2の神谷です。


10月 4日土曜日にD3の中間審査会

10月11日土曜日にM1の中間審査会

10月18日土曜日にM2の中間審査会

が行われました。


交通計画研究室からは

D3:1名

M1,M2:4名

計5名発表を行いました。

D3

吉村 暢洋:

歩行者優先への行動変容を促すためのRRFBを付加した横断歩道に関する実証的研究

M2

神谷 伊織:

災害時における半島部の救援物資配送に関する研究

玉河 凌:

津波襲来地域における徒歩と自動車による避難を考慮した避難計画に関する研究

 M1

市川 遼:

大型車の混在を考慮した信号交差点の交通容量算出における損失時間に関する研究

中井 滉基:

二輪車が多い信号交差点における四輪車の交通容量の実態に関する研究

-タイの信号交差点を対象として-

 

以上が発表者と研究タイトルです


 今回のご指摘より密な議論をすることが出来たのではないかと思います。また,M1は初めての中間審査会ということで緊張もありましたが、今後進めていくべき研究の方向性など,たくさんのご指摘をいただきました。 

 先生方からアドバイスをもとに研究に取り組みたいと思います。

2025年10月24日金曜日

第5回卒業研究中間発表会

 こんにちは! 4年の蕪山大晟です。

9月26日(金)に第5回卒業研究中間発表会がありました。

今回はその模様をお伝えします。

前半:司会 原田 タイムキーパー 高山

後半:司会 福澤 タイムキーパー 福田

写真は前半後半ともに蕪山が担当しました。


【前半】



千葉さん

太田さん

福田さん

染谷さん

番さん

蕪山

福澤さん

【後半】


原田さん

亀井さん

和久利さん

山田さん

高山さん

高橋さん

丸山さん


青山先生と小早川先生から
「院生や研究室メンバーで協力し合いながら現地調査も行っていきましょう。」
「調査が終わってる人は分析を急いで進めていきましょう。分からないことは院生や研究室のメンバーを頼りながら!」

というお言葉をいただき中間発表会を終えました。


2025年9月26日金曜日

ゼミ合宿2025(in大阪)

 こんにちは! 4年の蕪山大晟です。

9月5日(金)~9月6日(土)研究室メンバーで1泊2日大阪に行ってきました。

今回はその模様をお伝えします。


【1日目】

初日は第4回卒業研究中間発表会が行われました。

前後半共に進行は院生、写真は前半後半ともに蕪山が担当しました。


【前半】

福田さん

染谷さん

番さん

蕪山

福澤さん

原田さん

亀井さん


【後半】
和久利さん

山田さん

千葉さん

太田さん

高橋さん

丸山さん


青山先生と小早川先生から
「ここからは現地調査が増えてくると思うのでみんなで協力してやっていきましょう。そして、分析をやっている人はどんどん進めていきましょう」
というお言葉をいただき中間発表会を終えました。

9月下旬の中間発表会にむけて気を抜かずに引き続き頑張っていきましょう!!




中間発表後は道頓堀付近の「大和屋本店」さんに一泊しました。

夕食
集合写真

そして、青山先生お誕生日おめでとうございます!!
院生からプレゼント

【2日目】
2日目は朝食を食べてから研究室メンバーで大阪万博へ行ってきました!!


西ゲート

夢洲駅

GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION






最後に、

各所の予約等の調整をしてくれた院生の方々もありがとうございました!

2日間お疲れさまでした!!

2025年9月12日金曜日

和菓子をいただきました

こんにちは


M2の神谷です。

研究室OBでJR東海の原田先輩から和菓子をいただきました。
9/27(土)には、学部3年生と修士1年生を対象としたキャリアアップミーテイングが開催され、JR東海についてのお話をしていただける予定です。




お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。


2025年9月2日火曜日

18th ATRANS Annual Conference on "Transportation for a Better Life" Young Researcher Forum 2025 Special Session

こんにちは!

M2の神谷です。


8月29日(金)にタイで行われた

ATRANS Annual Conferenceに参加してきました!

交通計画研究室からは、中井、市川、吉村さん3名が発表を行いました。


中井:Effect of Motorcycles on Four-Wheeled Vehicle Headways in Traffic Dominated by Motorcycles: A Case Studies of Bangkok and Khon Kaen, Thailand


市川:Analysis of Start-up Lost Time Considering Effects of Heavy Vehicles at Signalized Intersections in Japan


吉村さん:Understanding Rectangular Rapid Flashing Beacons (RRFBs) as a Traffic Safety Measure at Unsignalized Crosswalks: Lessons from North American Crosswalk Safety for Asian Countries


左から市川、吉村さん、中井

左から市川、吉村さん

若手研究者のうち6名が受賞し、交通計画研究室からは市川と吉村さんが受賞しました。

お疲れ様でした。



2025年8月31日日曜日

第45回 交通工学研究発表会

 残暑お見舞い申し上げます

こんにちは!

M2の神谷です。

 

8月6日~8日に日本大学の駿河台キャンパスで行われた

第45回 交通工学研究発表会に参加してきました!

交通計画研究室からは、院生1名、教員1名が発表を行いました。

 

市川:信号交差点の発進損失時間に与える大型車の影響に関する分析


青山先生:車間時間と占有時間に着目した飽和交通流率の経年変化の分析


以上が発表者と研究タイトルです


ここで発表した経験を活かしてこれからも気を抜かずに精進していきます。

2025年8月4日月曜日

2025年 オープンキャンパス

こんにちは!

M2の神谷です。

 

8月2日(土)・8月3日(日)の2日間でオープンキャンパスが行われ、本研究室では今年も交通システム工学科で指定されている研究・教育系群で指定されている交通計画系群の紹介を行いました。

 

内容としては、

・RRFBについて

・交通安全

・交通シミュレーション

・ 大学3年生での授業で行われる「交通現象解析」の授業の紹介および作成したレポートの公開



現象解析・研究室紹介風景

 

中学生や高校生達に地元の交通事故データマップやシミュレーションに触れてもらったほか、交通現象解析でのレポートや実際に調査で使用したカウンターを実際に手に取って体験してもらうなど多くの方に見ていただきました。


今年は8月3日(日)に青山先生によるミニ講義が実施されました。

ミニ講義:自動運転車で渋滞を無くせるか?

青山先生


学科全体のブース・ミニ講義では、今年もたくさん方がお越しくださいました。

ご来場ありがとうございました!

来年、本学科へ入学されることを研究室一同お待ちしております!